今年の1月に思い立って、ANAのSFC修行を始めてからもう1年が来ようとしています。現在のステータスはダイヤモンド会員なのですが、当時はよく調べもしないで突っ走ってしまったので、反省が色々とあります。ちょっと振り返ってみましょう。
目次
1〜3月でダイヤモンドまで到達してしまった
その中のひとつが1〜3月でダイヤモンドまで到達してしまったことです。早くダイヤモンド会員になることでのメリットはあるのですが、*1もったいなかったな〜と思うのがマイル数です。
1〜3月はプレミアムポイント(PP)が10万を超えてもステータスは変わりません。一般会員でスタートすれば一般会員のままです。いっぽう、4月以降にブロンズに到達して、さらに高いステータスに順序よく進むとそれぞれの搭乗でステータスの恩恵が受けられます。そのひとつに獲得マイル数の違いがあります。
修行のタイミングによる獲得マイル数の違い
計算をカンタンにするために、すべての搭乗を羽田−那覇をプレミアム割引(プレミアム旅割28、プレミアム株主優待割引)で行ったとします。
条件は、ANAゴールドカード保持です。
羽田−那覇のPPは2860なので、ブロンズ到達までは計11回の搭乗、プラチナまでは計18回、ダイヤまでは計35回ですね。
1〜3月で修業を終えて、一般会員のままでダイヤに到達すれば、1,537マイル×35回で53,795マイルの獲得になります。
ブロンズ到達が4月以降になるように日程を組めば、下の表のように70,154マイルになります。
目指すステータス | 搭乗回数 | 一般会員獲得マイル | プレミアム会員獲得マイル |
ブロンズ | 11 | 16,907 | 16,907 |
プラチナ | 7 | 10,759 | 12,481 |
ダイヤ | 17 | 26,129 | 40,766 |
計 | 35 | 53,795 | 70,154 |
その差は16,359マイル。これを大きいと感じるかは価値観によりますが、私はもったいないことをしたと思いました。
さらにもったいない
2016年3月28日に特別塗装機BB-8 ANA Jetの国内線記念フライトが行われました。仕方のないことなんですが、ダイヤになる直前なのに乗ってしまいました。
路線 | 獲得マイル | ダイヤだったら |
伊丹−羽田 | 262 | 462 |
羽田−広島 | 646 | 1,138 |
計 | 908 | 1,600 |
その差は692マイルです。あぁ、もったいない。当時の私はそのもったいなさに気が付かなくて、のほほんと、いえ、ウキウキと記事を書いております。(これが私の初めての記事です。)
単純計算では併せて1万7千マイルを失っていますね。他にもラウンジに入れてもらえないとか、受けられない恩恵がありました。
8万プレミアムポイントのスイートラウンジご利用権
プレミアムポイントが4月以降に8万ポイントに達した時は「ANA SUITE LOUNGE」ご利用券が3枚もらえます。(申込不要)
私の場合は貰えませんでした。一気にダイヤ会員になってしまったからですね。
ヤフオクでは1枚6千円程度で取引されているようです。1万8千円を失った計算になります。
プラチナとSFCのボーナスマイル
ちなみに、ボーナスマイルに関してはプラチナとSFCは大きく異なります。一般のSFC会員(カードなし)は35%のボーナスマイルであるのに対してプラチナ1年目(カードなし)は90%です。知人にプラチナ修業をする人がいるのですが、ボーナスマイルも目的のひとつだと言ってました。
こちらもどうぞ
*1:メリットとしては、ラウンジサービスやアップグレードの優先がいち早く受けられるなどです。
今後のSFC修行の参考とさせて頂きます‼
ネムネムさん、コメントをありがとうございます。
2016年はいろんな方が挑戦された年だったので、達成した後に「こんな考え方もあったのか」と反省しきりです。
SFC修行、がんばってくださいね。
conoさん、メッセージありがとうございます。
スターを付けると重くなるのではないかと思い外しましたが、先程、復活させました(*^-^)
ネムネムさん、コメントをありがとうございます。
確かにスターを付けると重くなる→SEOに悪い影響与える可能性があるというのはそのとおりだと思います。なので、決して無理をなさらないできます。(押しに行きますけど、いつでも外していただいてけっこうです。(^^)/)