目次
空旅の必携
LoungeBuddyは、あなたの会員ステータスと所有のクレジットカード等を登録するだけで、世界中のどの空港ラウンジが使えるかがスグに分かるアプリです。
これがあれば、「実はあのラウンジでくつろげたのに」という失敗は、もうありません。
閑話休題
「空港ラウンジは一部のエリートが利用するもの」そんな思いを以前は持っていました。年会費が無料だから作ったイオンカードが自動的にゴールドなったときに、*1それを使って、空港のラウンジに入ったのが最初の体験。「ふーん、こんな場所があるんだ」程度の感想でした。
飛行機と空旅についていろいろと調べると、ラウンジにもいろんな種類があって、提供されるサービスも差があることに気づくと、俄然興味が湧いてきます。そんな私が重宝しているのがLoungeBuddyです。
ラウンジの種類
ラウンジについてのおさらいです。
- カード会社提携ラウンジ
- 航空会社運営ラウンジ
- その他のラウンジ
カード会社提携ラウンジ
カード会社提携ラウンジは、(およそ)保安検査場の前にあります。国内のラウンジであれば、ゴールド以上のカード(あるいはお金を払う)&航空券で入れることが多いですね。アルコールは有料が多いです。
でも、海外となると事情が異なります。ダイナースを除いて国内のクレジットカードでは多くのラウンジで入室できません。そこで多くの人が使っているのがプライオリティ・パスです。プライオリティ・パスは世界の900以上のラウンジに入れるサービスとして有名です。
費用としては以下のとおりです。
種別 | 年会費 | ラウンジ料 |
スタンダード会員 | 99ドル | 27ドル |
スタンダード・プラス会員 | 249ドル | 10回無料 |
プレステージ会員 | 399ドル | 無料 |
ちなみに、年会費が10800円の楽天プレミアムカードがあれば、このプライオリティ・パスが無料で申し込めます。
ダイナースカードは世界の500以上のラウンジに入れます。
(航空会社の上級会員となるための)修行者が海外に行くのであれば、プライオリティ・パスかダイナースのどちらかを持っていると便利ですね。
カード会社ラウンジは、(航空会社ラウンジの多くが同伴者1名が無料なのに比べて)同伴者は有料であることが多いです。なので、家族旅行では使いにくいですね。また、ラウンジを多くのカード会社が提携しているので、競争が起きにくいためかゴージャスなラウンジは少ないように思います。
航空会社運営ラウンジ
航空会社運営ラウンジは、(およそ)保安検査場の後にあります。特に国際線では出発の前までくつろげます。搭乗クラスがファーストやビジネスであるか、航空会社の会員ステータスが入室の条件となっていて、お金では入れないことが多いです。会員ステータス&航空券の提示です。ステータスにもよりますが、同伴者1名が無料です。
アライアンス(スターアライアンス、ワン・ワールド、スカイチーム)内であれば、(条件はありますが)その航空会社のチケットでなくても入室できます。例えばJALのチケットでキャセイパシフィックのラウンジに入れます。
拠点となる空港にはラウンジを複数持っていて、差をつけていることもあります。
ANAではANA LOUNGEとANA SUITE LOUNGE、JALではサクララウンジとファーストクラスラウンジで、後者が上級です。
上級ラウンジに入るのは難しく、ANAではファーストクラスチケット、ダイヤモンド、ミリオンで、JALではファーストクラスチケット、ダイヤモンド、JGCプレミアです。(利用券もあります。)上級ラウンジは以前に私が抱いていた一部のエリートのイメージに近いですね。競争のためか、特に国際線のこれらのラウンジはゴージャスです。*2ブッフェだけでなく目の前で調理(寿司とか)のサービスも行われています。
その他のラウンジ
航空会社連携の空港が運営しているラウンジや団体向けの貸室や貴賓室(VIPラウンジ、一般にはナイショ)もあります。(実際に見たことがあるのは広島空港だけですが。微笑)
LoungeBuddyでできること
世界中の900以上の空港に2,800〜3,000のラウンジがある中で(スターアライアンスは1,000以上、ワン・ワールドは629、スカイチームは600以上、プライオリティ・パスは900〜1,000)自分が利用できるラウンジがどれなのかがわかります。*3
例えば、成田空港から出発するとしましょう。ターミナル1と2にはそれぞれ、カード会社ラウンジが2ヶ所、航空会社ラウンジが10ヶ所、合計12ヶ所ずつあります。しかも営業時間はまちまちです。(これは明日書きますね。)
LoungeBuddyは会員ステータス、ラウンジ会員カード、クレジットカードを登録するだけで、自分が入れるラウンジがスグにわかるスグレモノの無料アプリです。
LoungeBuddyの使い方
iPhone版とAndroid版がありますのでストアからダウンロードして下さい。PC版(というよりサイト)もあります。*4
設定
をタップして「Profile」画面に移動、
をタップして「Settings」画面に移動します。
「Access Methods」には「Elite Status(会員ステータス)」「Lounge Memberships(ラウンジメンバーシップ)」「Credit Cards(クレジットカード)」を登録します。「US Military Member(米軍人)」なんてのもあります。米軍人だと入れるラウンジがあるんでしょうか。
それぞれに入力します。私の場合だとこんな感じです。ちなみにクレジットカードやステータスカードの番号を入れる必要はここではありません。ラウンジの入室資格を設定するだけですからね。(私はプライオリティ・パスは持っていません。)
「Elite Status(会員ステータス)」
「Lounge Memberships(ラウンジメンバーシップ)」
「Credit Cards(クレジットカード)」
まずはラウンジを検索
ラウンジを検索してみましょう。
ホーム画面の上部に「Find Airports」があります。
ここにローマ字で空港名を入れます。(略号もOK)
略号で「NRT」と入れてみました。
候補として出てきた空港をタップすると、空港ラウンジが表示されます。
ラウンジの情報を見る
ラウンジの情報は「How To Access」「View Lounge」の2種類です。
「How To Access」は、(場所のことではなくて)入室条件です。
画面はカード会社ラウンジですが、ダイナースで入れることがわかります。
「View Lounge」はこんな感じ。
営業時間やアメニティ情報もわかります。
フィルターをかけることで、シャワーのあるラウンジだけを表示することができます。フィルターの種類はこの下の画面の「アメニティ」の他に、「入室できるか」「何番ターミナルか」があり、AND検索ができます。
このように、空港で自分が使えるラウンジがすぐに分かるLoungeBuddyです。SFCやJGCを持っていたりプライオリティ・パスやダイナースを持っている人にはとても便利ですね。
旅程の登録
SINタッチやいろんな場所に行くときに、旅程をあらかじめ登録しておくことができます。
カバンのようなをタップすると「Trips(トリップ)」画面に移動します。
ここで、旅程を入力できますが方法は2種類。
「サーチ」だと、「航空会社」「フライト番号」「日付」「予約クラス」を入力して、フライトを検索します。
「マニュアル」だと「出発空港」「到着空港」「航空会社」「予約クラス」を入力します。日付はオプションです。
もう予定のフライト番号が決まっていてラウンジも決めておきたいと思うときは「サーチ」。
いつもの路線を登録しておくとか、日付まで入れなくていいと思うときは「マニュアル」。そんな感じで使い分けてます。
「トリップ」の中にはフライトをいくつも登録できます。
台北ビジネスタッチの旅程をマニュアルで入れてみます。
ラウンジを選びます。キャセイです。
上から、羽田空港→キャセイのラウンジ→台北松山空港への旅程ができました。
この他の方法として、TripやConcurから旅程の取り込みができます。
現在のところ、一つの空港に複数のラウンジの登録はできません。ワタシのようにラウンジのハシゴをしたいぞっという人にとっては、できるようになって欲しいところ。
LoungeBuddyの画面が真っ黒になった時
スマートフォンを再起動して下さい。
まとめ
ラウンジ
- 空港ラウンジは大別するとカード会社ラウンジと航空会社ラウンジ
- 国内のラウンジはゴールドカード以上でだいたい入れる
- 海外のカード会社ラウンジはプライオリティパスかダイナースが便利
- 航空会社ラウンジ(特に国際線で最上級会員&予約クラス向け)はゴージャス
- アライアンスが同じ航空会社のラウンジは使用できる(最上級を除く)
LoungeBuddy
- LoungeBuddyは使えるラウンジが分かる無料アプリ
- あらかじめ航空会社の会員ステータス、ラウンジ会員カード、クレジットカードを登録しておく
- 空港を検索することで自分が入れるラウンジが検索できる
- 旅程を登録できる
- シャワーなどのアメニティで絞り込みができる
- ラウンジの情報も豊富
その他の機能として、LoungeBuddyはラウンジの予約と支払いができます。今のところ使う機会がないのですが、いつか(感謝を込めて)使いたいと思います。その時はまたレポートします。
LoungeBuddyの開発者から、この記事が「日本語によるエクセレントな紹介記事」として紹介されました。この時に開発者とのやり取りで教えてもらったことを追記しています。
Here’s an excellent Japanese language introduction to LoungeBuddy courtesy of @conofelice! https://t.co/MPWmMPpW1H pic.twitter.com/MVY6sWp8CU
— LoungeBuddy (@loungebuddy) July 5, 2016
*1:ちなみにイオンゴールドカードは、イオンモール内のラウンジにも入れます。このラウンジは入室時に袋に入ったお菓子がもらえます。(笑)
*2:ビジネスやファーストを正規の料金で払っている客が航空会社ラウンジのコストを負担しているとも言えます。
*3:LoungeBuddyの開発者の一人であるJohnから教えてもらいました。
*4:PCサイトは現状では「How to Access(アクセス情報)」は提供していなく、ラウンジ情報のみです。しかし「LoungeBuddy Purchasable(LoungeBuddyを通じて支払いができるラウンジ)」がわかりますので、有料ラウンジに簡単にアクセスできます。
このアプリ、インストール済みだったんですが、使い方がよくわかりませんでした。
今回のブログでの説明で、今後は上手く使えそうです。
Fattyさん、コメントをありがとうございます。
とても便利なので重宝してます。
これにソーシャル機能が付けば、ラウンジでご一緒できますね。
ジンベエザメ・コバンザメ機能もできたりして(笑)。
テラヤマアニさん、のんびりさん、ブックマークをありがとうございます。
こちらこそ、とってもありがたいです。
shlgebo55さん、情報発信場さん、AIRTRIPさん、ブックマークをありがとうございます!