鳥って頭がいいんだ!と思っちゃうアップ!グレート・バード・アドベンチャー:ウォルト・ディズニー・ワールド

以前は、「フライツ・オブ・ワンダー」という題名でディズニーキャラクターが出ないショーとして行われていましたが、2018年4月22日に「アップ!グレート・バード・アドベンチャー」として生まれ変わりました。登場キャラクターはタイトルにもある「Up!(カールじいさんの空飛ぶ家)」のラッセル少年と犬のダグです。

アップ!グレート・バード・アドベンチャー

インド風の音楽とともに進行役のキャストがショーの始まりを告げます。進行はすべて英語です。探検家ラッセルと相棒のダグがやってきました。そして、世界の鳥たちとふれあいます。

ラッセルとダグ

ゲスト参加のプログラムもあります。ゲストが作ったアーチの中を鳥が飛んでいきます。飛ぶ速さがすごくて、ちゃんと写真が撮れません。まあ、鳥の速さのせいだけではありませんが。

ゲスト参加

歌を歌うインコちゃん。一曲分まるまると歌います。

歌うインコ

15種類以上の鳥たちがショーに出演します。ラッセルが餌を上げているのはホオジロカンムリヅル。

ホオジロカンムリヅル

ハクトウワシはアメリカの国鳥なので、登場したときのゲストの空気が他の鳥とは異なります。威厳がありますね。

ハクトウワシ

キャストの衣装も孔雀柄。なので、というわけではありませんが、インドクジャクが大人しく餌を食べていますね。

孔雀

ショーの長さは25分間です。ファストパス+にも対応しています。

ショーの回数は多く、1日5回でした。

  • 12:00
  • 13:30
  • 15:30
  • 17:00

ですので、前列で見たいというのでなければファストパスは不要です。ラッセルとダグをかぶりつきでみたいという人以外は、どこに座っても楽しめると思います。

鳥たちはよく訓練されていて、トレーナーたちととても良くコミュニケーションが取れているように思います。私はうさ飼いなのですが、うさちゃんよりもスマートなのかも?と思っちゃいました。横浜のズーラシアにも「バードショー」がありますよね。その時も、鳥って頭がいいんだなぁと思いましたけど。

全編英語なのですが、英語がわからなくても鳥たちのステキな芸が楽しめると思います。

こんな石像もありました。

ラッセルとダグの石像

こちらもどうぞ!

ウォルト・ディズニー・ワールド2019年3月の旅:9泊10日+3泊12日間のまとめです(随時更新)

2020-01-07

コメントを残す