2018年4月の大久野島のウサギ
大久野島のウサギに会いに行ってきました。アクセスや全般的なまとめはこちらをどうぞ。
忠海港の切符売り場では、改修工事が行われていました。観光シーズンを迎える準備ですね。ショップではかわいいグッズも増えています。

平日でしたが、第1駐車場はいっぱい。第2駐車場もかなり埋まっています。運良く、第1と第2駐車場の間の道路側が空いていたので停めることができました。

第2桟橋
第2桟橋近くのウサギです。ちんまりと座ってます。


キャンプ場の東
キャンプ場の東側にも人なつっこいキュートな子がいました。


キャンプ場の西
キャンプ場の東西は道が分岐しています。島の内側が自動車用、海岸側が歩行者と自転車用になっています。その西側の分岐点にこんもりとした盛り土の山に木が生えているのですが、そのなかに4羽の子ウサギがいました。

警戒心が強くて、茂みの中に隠れています。

ちょっぴり顔を出してくれました。

やっぱり、穴の中に隠れちゃお!

夕日の丘
大久野島神社から登っていくと夕日の丘に行けます。ヤマツツジが咲いていました。

ここにも2羽の子ウサギがいました。



休暇村大久野島の西
ウサギがお昼寝しています。きっとたっぷりのペレットをもらったんでしょう。

テニスコートそば
人間を見ると(というより、人間が持っているペレットの袋の音や足音を聞くと)タッタと駆け寄ってきてくれます。キュン死しそうです。

山道
ビーチから発電場跡までの山道は、人が来るのを待ち構えていたウサギさんが駆け寄ってくる楽しい道です。子ウサギは警戒心が強いので駆け寄ってくることはあまりありませんが、道端に目を凝らすと見つけることができます。
穴を掘るのも上手です。

顔を洗ってます。

発電場近くの山道
前回訪れたときに、第2桟橋の売店のスタッフから「パンダウサギ」について教えてもらいました。なかなか見られないけど、会えるとラッキーなんだそうです。
そのパンダウサギちゃん。

椿の花を食べている風流な子もいます。

まとめ
春なので子ウサギが多く見られます。お客さんも多いので午後は満腹になったウサギが多く、ウサギさんに囲まれるには早い時間がいいですね。
出会ったウサギたちを地図にしました。
コメントを残す