JALのダイヤモンド・プレミアラウンジとANAのスイートラウンジはどちらがカンタンに入れる?(国内線)

JALのダイヤモンド・プレミアラウンジとANAのスイートラウンジは、どちらも最上級ラウンジです。

JALでは、最上級がダイヤモンド・プレミアラウンジ、下位がサクララウンジです。
ANAでは、最上級がスイートラウンジ、下位がANAラウンジです。

これらの最上級ラウンジでは、どちらがカンタンに入れるか比べてみました。

ちなみに、両方とも国内線での比較です。JALの国際線の最上級ラウンジはファーストクラスラウンジという名称です。一方、ANAは国内線と同じく国際線もスイートラウンジという名称です。

f:id:conofelice:20161115142712p:plain

 

どの空港にあるの?

ANA:羽田、新千歳、伊丹、那覇空港
JAL:羽田、新千歳、伊丹、福岡空港

f:id:conofelice:20180401135602p:plain

ANAは那覇に、JALは福岡空港にあるのが違いになっています。

f:id:conofelice:20160427113605j:plain

食事や飲み物のサービスは?

どちらもアルコールを提供しています。下位のラウンジと異なるのは軽食を用意していることです。

羽田空港を例に取ると、次のような内容です。
ANA:いなり寿司、おにぎり、スープ類、クリスピードーナツなど
JAL:メゾンカイザーのパン、カレーパン、おにぎり、スープ類など

f:id:conofelice:20180401132955j:plain
(ANAのクリスピードーナツとJALのカレーパン)

会員ステータスで入る

ANAでは、ダイヤモンド会員か、ミリオンマイラーのうち200万マイル以上の会員*1が入れます。
JALでは、ダイヤモンド会員、JGCプレミア会員、ワンワールドのエメラルド会員が入れます。

f:id:conofelice:20180401133706p:plain

あれ?ANAが加盟しているスターアライアンスのステータスでは、最上級ラウンジには入れないの?という疑問が湧いてきます。

そうなんです。JALが加盟するワンワールドは3つのランクがありますが、スターアライアンスは2つのランクしかありません。

ANAのダイヤモンドはスターアライアンスのゴールドの資格が得られます。JALのダイヤモンドとJGCプレミアはワンワールドのエメラルドの資格が得られます。

対応表です。○は、ANAやJALの最上級ラウンジに入れます。

ANA スターアライアンス JAL ワンワールド
○ダイヤモンド ✗ゴールド ○ダイヤモンド ○エメラルド
○JGCプレミア ○エメラルド
✗プラチナ ✗ゴールド ✗サファイア ✗サファイア
✗SFC ✗ゴールド ✗JGC ✗サファイア
✗ブロンズ ✗シルバー ✗クリスタル ✗ルビー

このステータスの獲得費用を考えてみます。(必要なポイントを10円/ポイントで計算すると、)ANAのダイヤモンド会員になるには100万円、JALのダイヤモンド会員も100万円、JALのJGCプレミアでは80万円の費用がかかります。JGCプレミアがコストが低くて済むことになります。

f:id:conofelice:20160511060221j:plain

また、JALの最上級ランジには、ワンワールド加盟の他の航空会社の最上級会員になってエメラルド会員として入る方法もありますね。

 

・会員ステータスで入るには、JALのJGCプレミアのほうがコストが低い。

とはいえ、ラウンジのために80万円は払えません。

航空チケットのクラスで入る

航空チケットのクラスで比べてみましょう。
・ANAの場合
ANAの国内線にはエコノミーとプレミアムシートがありますが、残念ながらプレミアムシートでスイートラウンジに入れません。

・JALの場合
JALには、エコノミー、クラスJ、ファーストクラスがあります。ファーストクラスだとダイヤモンド・プレミアラウンジに入れます。チケットの料金を羽田−伊丹線で比較してみましょう。

クラス 金額
ファースト(特便割引1) 19,690円
クラスJ(特便割引1) 12,690円
エコノミー(特便割引1) 11,690円
エコノミー(スーパー先得) 7,690円

ファーストクラスはエコノミーと比べて、同じ特便割引1では8,000円の差額、スーパー先得との差額では12,000円の差額で乗ることができます。機内では食事やアルコール飲料も提供されますので、その分を考えると満足度は高いですね。*2

f:id:conofelice:20160511061123j:plain

・JALの国内線ファーストクラスで、最上級ラウンジに入れる。羽田−伊丹だと8,000円の差額

ご利用券で入る

「ANAスイートラウンジご利用券」で、最上級ラウンジに入れます。ANAダイヤモンド会員の特典の一つですが、メルカリでも販売されているようです。1枚6,000円くらいです。

f:id:conofelice:20170303210153p:plain

ただし、この券は国際線のスイートラウンジでも使えます。国内線で使うのはちょっともったいないような気がします。

JALには(市中で手に入る)ラウンジ利用券はありません。

・「ANAスイートラウンジご利用券」(6,000円程度)で入れる。

番外編

もしもあなたがANAやJALのダイヤモンドやJGCプレミア会員のお友達がいるとします。そのお友達の同行者として最上級ラウンジに入れます。これだと費用はかかりませんよね。

f:id:conofelice:20180401134514p:plain

・ダイヤモンドやJGCプレミア会員のお友達を作る。

まとめ

国内線の最上級ラウンジに入る方法を比較してみました。私としては、JALのファーストクラスに乗るのがいちばん手軽で好きです。ラウンジを楽しんで、機内食を楽しんで。。。特に、羽田−那覇は、搭乗時間が長いのでアイスクリームが出てきたりと楽しみが多いです。

  • 会員ステータスで入るには、JALのJGCプレミアのほうがコストが低い。
  • JALの国内線ファーストクラスで、最上級ラウンジに入れる。
  • 「ANAスイートラウンジご利用券」(6,000円程度)で入れる。
  • 上級会員のお友達を作ると同行者として入れる。

 

*1:ラウンジアクセスカードが必要です。

*2:ちなみに、国際線ファーストクラスの国内乗り継ぎの場合も国内線ラウンジに入れます。

コメントを残す