旅する気分のバーチャルツアー「食と経済のツアー〜メキシコ編〜」

世界中のいろんな場所を料理と勉強で巡るバーチャルツアー「食と経済のツアー」に参加してきました。今回はメキシコ編です。

お店はLa Rosa Mexicana(ローサ・メヒカナ)です。スペイン語で「メキシコのバラ」の意味でしょうか。
f:id:conofelice:20170816191405j:plain

店内には陽気なメキシカン音楽が流れています。
f:id:conofelice:20170816215756j:plain

メキシコ(も!)ですが、私は行ったことはありません。主催者の方たちはそれぞれ訪問したことがあって、とても素敵な場所のようでした。アメリカに滞在中に自動車や飛行機で行かれたそうです。

f:id:conofelice:20170817181333p:plain
(Google Mapをもとに作成した地図)

ロサンゼルスからサンディエゴまでは車で3〜4時間だそうです。ディズニーランドがあるロサンゼルス(正確にはアナハイムですが)やディズニーワールドがあるオーランドはメキシコにとても近いんですね。両パークでは英語に続いてスペイン語のアナウンスや案内表示がありますが、この地図を見てなるほどと思いました。

デイズニーファンにとって「ユカタン」といえば「ユカタン・ベースキャンプ・グリル」。東京ディズニーシーのインディ・ジョーンズのアトラクションのそばにあるレストランです。ユカタン・ベースキャンプ・グリルは考古学者たちの発掘調査のためのキャンプがレストランになったものですが、由来はここだったのかと思いました。

まずは、概要です

メキシコの概要

国名 メキシコ合衆国
国土 約1,960,000平方キロ(日本は377,900平方キロ)
人口 約1億2700万人
言語 スペイン語
首都 メキシコシティ(シウダ・デ・メヒコ)
通貨 メキシカンペソ
名目GDP 約104兆6千億ドル
1人あたりのGDP 8,554ドル
経済成長率 2.3%(2016)
インフレ率 3.36%(2016)

国土は日本の約5倍、人口密度は約5分の1ですね。

ここで飲み物の注文です。まずは、コロナビール。コロナビールはメキシコのモデロ社が作っているビールだそうです。モデロ社はベルギーのアンハイザー・ブッシュ・インベブに2012年に買収されました。(バドワイザーもこの社の傘下)
f:id:conofelice:20170817184422p:plain

私がコロナビールを初めて飲んだのはシドニーのホテルのレストランでした。その時もライムが瓶に刺さっていて、これはどうやって(ライムを外すの?どうするの?)飲むのか不思議に思ったのですが、ライムを瓶の中に押し込んで(絞るのもOK)飲むんだそうで。でも、押し込んだライムはどうなるのだろう。ビールメーカーは瓶の洗浄の時にタイヘンじゃないんだろうか?ライムの搾りかすを取り出すおばさんたちがせっせと特殊器具を使って世間話をしながら作業している姿が目に浮かびます。私も「エイヤ」とライムを押し込んじゃいました。

これ(ここ、この人)は何?

*1

これは何?その1

f:id:conofelice:20170817185607g:plain

(答え)先ほどのコロナビールを作っているモデロ社のロゴでした。

ここはどこ?その2

f:id:conofelice:20160223100041j:plain:w600

(答え)カンクンでした。
世界一周をされた方のブログ記事で、著者にとって一番良かった場所がカンクンでした。そんなこともあって私にはあこがれの場所です。

さて、料理です。まずはアピタイザーで、トルティーヤ・チップスとワカモレです。ワカモレはアボカドにライムと塩コショウをあわせたサルサ(ソース)です。トルティーヤ・チップスの左に見えるのは、ハラペーニョ。メキシコの青唐辛子を酢漬けにしてあります。
f:id:conofelice:20170817204541p:plain

f:id:conofelice:20170817204544p:plain

ここはどこ?その3

(ヒント)東京ディズニーシーのインディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮ではありません。
f:id:conofelice:20130727125502j:plain:w600

 

(答え)テオティワカンでした。世界遺産に登録されています。紀元前2世紀から6世紀まで繁栄したテオティワカン文明の中心だったんだそうです。

ここはどこ?その4

(ヒント)カリフォルニア・ディズニーランドのインディ・ジョーンズ・アドベンチャーではありません。
f:id:conofelice:20070824193546j:plain:w600

 

(答え)チチェン・イッツァです。世界遺産に登録されています。こちらはマヤ文明の遺跡で、写真のピラミッドはカスティーヨという名前だそうです。
私にはどちらを見てもインディージョーンズの遺跡に見えてしまうのですが、実際に訪れるとそんなことも払拭されるんでしょうね。

さて、料理です。チキンのマリネとレタスやパプリカにメキシコのスパイスで味付けしたサラダです。
f:id:conofelice:20170817211631p:plain

飲み物のおかわりに、テキーラサンライズをもらいました。オレンジジュースとテキーラのカクテルに赤いグレナデン・シロップが沈んでいます。写真では左上面にちょっぴり見えますね。飲みやすくゴクゴク飲んじゃいそうで要注意です。
f:id:conofelice:20170817211830p:plain

メキシコについて

メキシコについて英語で勉強です。日本語訳はconoによるものです。

テキーラ

1. Tequila is a regionally specific distilled liquor made from the blue agave plant, mainly in the area near the city of Tequila, 65km northwest of Guadalajara.

(テキーラは地域に特化した蒸留酒で青いリュウゼツランから造られる。主な地域はグアダラハラの北西65kmのテキーラ市の近くである。)

シャンパンもフランスのシャンパーニュ地方で作られるし、イタリアのワイン、キャンティもその地方で作られてて、テキーラも地名からだったんですね。

リオ・グランデ

2. The Rio Grande is one of the major rivers in North America. (total length 3,051km) It forms a natural border between Mexico and the US.

リオ・グランデは北米の有名な川のひとつである。(全長3,051km)メキシコとアメリカ合衆国の自然による境界になっている。

リオ・グランデはスペイン語で大きな川の意味です。コロラド州からメキシコ湾へと流れています。

国境を挟んでアメリカ側とメキシコ側に街があるノガレスでは、昔は自由に行き来ができたそうです。段々と国境の行き来がが厳しくなって、身分証明書の提示が求められるようになり、やがてパスポートを呈示しなくてはならなくなったそうです。街に住む人達は英語とスペイン語を話す人が多く、お店では顔つきを見てメキシコ人だと思えばスペイン語で話して、反応がなければ英語にすぐ切り替えていたんだそうです。

合衆国への不法移民

3. The number of illegal immigrants crossing into the US from Mexico in 2016 was 192,969.

メキコから合衆国への不法移民は2016年では192,969人であった。

トランプ大統領はメキシコとの国境に壁を作るということを言っていましたが、2005年度には100万人を超えていたメキシコからの不法移民は2016年度には19万人へと減少しています。

メインはタコスです。上の写真が周りを包む小麦粉のトルティーヤ。下の写真がその中に入れる中身です。
右上がカルニタス。豚の蒸し焼きです。その下が鶏肉の赤いスパイスあえ。右上はハラペーニョ。自分で材料を好きに選べるので、たっぷりと食べられます。最後に遠慮の1枚のトルティーヤが残ったのですが、「身長の差でconoさん、どうぞ」ということで譲っていただきました。ありがとうございます。最後の1枚もいただきました。しかもカルニタストもたっぷりありました。
f:id:conofelice:20170817225745p:plain

f:id:conofelice:20170817225740p:plain

本田圭佑

4. Japanese footballer Keisuke Honda joined Mexican club Pachca after he left AC Milan.

日本人サッカー選手、本田圭佑はACミランを離れたあとにメキシコの(CF)パチューカに参加した。

ケガのために本田選手は8月16日現在で試合にはまだ出ていません。

アボカド

5. Mexico is the world’s largest producer of avocado and accounts for more than 30% of the world production.

メキシコはアボカドの世界最大産地で、世界の30%を超える生産を担っている。

きょうの料理にも出てきたワカモレにはアボカドがベースのソースですね。ところで、メキシコのアボカドがカリフォルニアに渡って日本文化と出会い、お寿司のカリフォルニアロールになったという話を聞いたことはありませんか?ないですよね。私が作った話ですから。

死者の日

“Day od the Dead” is a famous holiday celebrated in Mexico. Oaxaca is an especially popular destination for tourists.

「死者の日」はメキシコの有名な祝日である。オアハカは旅行者にとって特に人気の目的地である。

街中がドクロだらけになる死者の日。ドクロの姿に仮装するんだそうです。ハロウィンとの共通点もあるのかもなんて話も参加者同士でしてました。

トマトペーストのライスの上に、焼いた牛肉のマリネを載せたごはんです。トマトの酸味と甘さが、胡椒が少し効いた牛肉と相まって豊かな太陽を感じさせるメキシカンになっていました。コリアンダーとアボカドのソースが風味を添えます。スープはパプリカのスープです。
f:id:conofelice:20170817230522p:plain

f:id:conofelice:20170817230531p:plain

メキシコの経済

ラテンアメリカ第2位

1. Mexico is the second largest economy in Latin America next to Brazil although nearly half the population lives in poverty.

半分近くが貧困の中で暮らしているにも関わらず、メキシコはブラジルに次いでラテンアメリカ第2の経済大国である。

1人あたりのGDPは8,554ドルでおよそ94万円。貧富の差が激しい国でもあります。

NAFTA

2. Mexico has close economic ties with the US and Canada since the North American Free Trade Agreement (NAFTA) came into effect in 1994.

北米自由貿協定(NAFTA)が発効した1994年からメキシコは合衆国とカナダとの緊密な結びつきを持っている。

トランプ大統領の「NAFTA再交渉」。果たしてどうなるんでしょうか。

「まだ、飲むんかい(-_-メ)」とツッコミが入りそうなタイミングでのレッドアイです。トマトジュースとビールのカクテルで、初めての味でした。かなり美味しい!。ブラッディマリーが好きな私にとってビールでもイケるんだと思いました。この他にもシャンディ・ガフというジンジャエールとビールのカクテルもお初の味でした。ジンジャエール中毒の私には、お腹がタポンタポンだったのですが絶対に味わっておきたい逸品。美味しかったです。
f:id:conofelice:20170817230916p:plain

マキラドーラ

3. There are many maquiladoras around the Mexico-US border. Maquiladoras are important production site for the US companies and generate a lot of employment in Mexico.

メキシコと合衆国の国境線の周りには多くのマキラドーラがある。マキラドーラは合衆国の会社とメキシコの雇用の創出にとって重要な生産拠点となっている。

マキラドーラは、メキシコの安い労働力を活用(武器に)するために、原料や部品を無関税で輸入できる制度です。

麻薬ビジネス

4. Annual foreign currency earnings of drug business in Mexico are estimate to be between $30 and $40 billion.

メキシコにおける麻薬ビジネスの年間の外貨獲得高は、300億ドルから400億ドルだと見積もられている。

この記事では割愛しましたが、今回の「これは誰?」のクイズの中にメキシコの麻薬王であるホアキン・グスマンの問題もありました。メキシコにおける麻薬はその金額の大きさからもタイヘンな問題のようです。

キッザニア

5. KidZania, founded in 1996 by Xavier Lopez Ancona, is headquartered in Mexico City and operating 24 facilities in 19 counties including Tokyo and Hyogo.

ザビエル・ロペス・アンコーナによって1996年に設立されたキッザニアはメキシコシティに本社を置き、19の国で24の施設(東京と兵庫を含む)を運営している。

お仕事体験ができるキッザニアはメキシコ発祥の子どものためのテーマパークです。我が家もたいへんお世話になりました。

デザートのゆず味のシャーベットです。メキシカンではありませんが、日本人としてはこの味で終われるのは嬉しいところ。下には生クリームが敷いてあって、そのコンビネーションが豊かでした。
f:id:conofelice:20170817231429p:plain

塩田

6. “Hakata-no-Shio” is made from sea salt from Guerrero Negro where the Mexican government and Mitsubishi Corporation jointly own the world largest sea-salt plant.

「伯方の塩」はゲレロネグロの海塩から作られている。ゲレロネグロにはメキシコ政府と三菱商事が共同で所有する世界最大の海塩プラントがある。

伯方の塩の原料はメキシコの塩です。ゲレロネグロの塩田は東京23区とほぼ同じ500平方キロの広さです。

トヨタの自動車生産

7. Toyota has decided to produce the Tacoma pickup trucks instead of the Corolla in a new plant in Guanajuato, Mexico. The Corolla will be produced in a new Toyota-Mazda plant in the US.

トヨタはグアナフアト工場でカローラの代わりにタコマ・ピックアップ・トラックを生産することを決定した。カローラは合衆国のトヨタ−マツダ工場で生産される。

トランプ大統領の雇用創出政策にトヨタもタイヘンです。
f:id:conofelice:20170817231926p:plain

まとめ

あっという間の2時間半。帰る頃にはメキシコ通になった気分です。次回までには遺跡が区別できるようになって、インディ・ジョーンズ・アドベンチャーとは間違えないようにしておきます。
f:id:conofelice:20170817231940p:plain

*1:クイズは私が再編集しています。

コメントを残す