目次
北欧を旅しよう
旅好きの人たちのグループがあって、勉強会、お食事会というよりもバーチャル・ツアーが開催されましたので、参加してきました。
このイベント、どんな内容なのか全然知らずに参加したので、ドキドキです。とても楽しかったので、シェアしたいと思います。
会場は郊外にあるおしゃれなレストランです。まず、ドリンクのオーダーです。車で来ていてアルコールは飲めないので、微炭酸の梅のカクテルをお願いしました。
前菜はデンマーク風
前菜はデンマーク風のオープンサンドです。ライ麦パンの上にニシンなどが乗っかっています。ライ麦パンの素朴な味によく合います。
「経済のツアー」でもあるので、プリントが配られてお勉強も始まります。
国旗を当てよう
それぞれの国旗の国の名前と首都はどこでしょうか?
さっぱりわかりませんでした。というか、区別が付きません。
正解は以下のとおりです。
国旗 | 国名 | 首都 |
![]() |
ノルウェー | オスロ |
![]() |
フィンランド | ヘルシンキ |
![]() |
デンマーク | コペンハーゲン |
![]() |
スウェーデン | ストックホルム |
国際ブランドを当てよう


















北欧にも国際ブランドの会社っていろいろあるんですね。カールスバーグはドイツかと思ってました。正解は…
![]() |
ノキア | フィンランド | 通信 |
![]() |
イケア | スウェーデン | 家具 |
![]() |
レゴ | デンマーク | 玩具 |
![]() |
スポティファイ | スウェーデン | 音楽配信 |
![]() |
H&M | スウェーデン | アパレル |
![]() |
ヘリーハンセン | ノルウェー | アパレル |
![]() |
ロイヤルコペンハーゲン | デンマーク | 陶磁器 |
![]() |
スーパーセル | フィンランド | ゲーム |
![]() |
エリクソン | スウェーデン | 通信 |
![]() |
フライングタイガー | コペンハーゲン | 雑貨 |
![]() |
ムーミン | フィンランド | キャラクター |
![]() |
マリメッコ | フィンランド | アパレル |
![]() |
サーブ | スウェーデン | 自動車 |
![]() |
ボルボ | スウェーデン | 自動車 |
![]() |
リナックス | フィンランド | IT |
![]() |
オペラ | ノルウェー | IT |
![]() |
カールスバーク | デンマーク | ビール |
![]() |
ジャコブジェンセン | デンマーク | デザイン |
2皿目はサーモン
ノルウェー産とチリ産のサーモン食べ比べです。
誰でしょう?
(画像はWikipedeaからです。)
これも難しかったです。わかったのはアバだけ。
![]() |
ムンク | ノルウェー |
![]() |
アンデルセン | デンマーク |
![]() |
アバ | スウェーデン |
![]() |
ヤンソン | フィンランド |
(ヤンソンはムーミンの生みの親です。)
メインはリトアニア
メインディッシュはリトアニアの郷土料理のツェペリナです。マッシュドポテトの中につなぎなしの牛ひき肉が入っていて、素朴な味のポテトと肉のしっかりした味のマッチングを胡椒が引き立てます。
北欧について英語でお勉強
このイベントでは英語の先生や留学経験がある方が主催&参加されているので、英語のお勉強もあります。
Most Swedish people speak English fluently since many American TV programs are broadcasted in English with Swedish subtitles.
(多くのスウェーデン人は英語を流暢に話すので、多くのアメリカのテレビ番組がスウェーデン語字幕付きで英語で放送されている。)
Finns are the people with the highest consumption of coffee in the world, at 12kg per person per year.
(フィンランド人は世界で一番コーヒーの消費量が多く、1年に12キロを消費する。)
デザートはフィンランドのマンミ
デザートはイースターの時にフィンランドで食べられている伝統料理のマンミです。マンミはライ麦を焦がして作るそうで、食感としてはわらび餅のようです。マンミが持つ焦げ味と甘いクリームのソースがとても良く合います。私はコーヒーと一緒にいただきました。
北欧の経済も英語で
The Nordic countries impose 25%VAT to provide a generous social-welfare system.
(北欧の国々は付加価値税の25%を社会福祉に費やしている。)
Finland has started paying a basic income of €560 a month to randomly selected 2,000 unemployed people an a trial basis.
(フィンランドは、毎月560ユーロのベーシックインカムを選ばれた2000人の失業者に試験的に配付し始めた。)
Cash transactions made up only 2% of the value of all payments made in Sweden in 2015.
(スウェーデンでは、2015年の現金による取引は支払額の2%に過ぎない。)
まとめ
この他にも、風景や建物の写真を見て国とエリアを当てるクイズがありました。(これも楽しかったのですが、都合で割愛しました。)「人名当てクイズ」や「英語で学ぶ北欧」も、もっとたくさんあったのですが、割愛しました。なぜって?私が答えを覚えていないからです(苦笑)。
おバカな解答(←これは私)や美味しい食事や専門知識も飛び交いながら、知的刺激が楽しめて、北欧の4カ国を旅をしてきたような2時間でした。
次回はちゃんとメモしてもっと詳細にレポートします。
たぱぞうさん、いつもブックマークをありがとうございます!
北欧のブランドはおしゃれなイメージがありますよね。
ru-funさん、いつもブックマークをありがとうございます!
そうなんです。とっても楽しかったんです。次回のリクエストを聞かれたので、ケニアかウズベキスタンと無茶を言っておきました。(^^)
シンロンさん、いつもブックマークをありがとうございます!
じゃあ、次の旅先はフィンランドですね(^^)
ka_ayakaさん、ブックマークをありがとうございます!
デンマーク映画を紹介したときに、デンマークの話題。奇遇ですね。北欧は幸福度が高いんですよね。久しく行っていないので行きたいなぁ。(エムP)
MPTVスタッフさん、コメントをありがとうございます。
「実に素晴らしいタイミング!」ですよね。
幸福度の高さを私もひと目でいいから見てみたいと思います。
momotoyuinさん、ブックマークをありがとうございます!
こんな素敵なイベントを開催してくださる主催者の方々にほんとうに感謝です。
おやじさん、ブックマークをありがとうございます!