4月初めの土日に京都観光に出掛けました。ここ数年の京都は外国人観光客で多いとは聞いていましたが、ここまでとは思わず、選んだのが外国人観光客に人気の場所ばかり。激混みの洗礼を受けることになりました。
京都駅で荷物を預けて手ぶらで観光を楽しむためには、こちらをご覧ください。
錦市場
まずは、錦市場。四条通より1つ北にある通りです。私たちが泊まった場所が京都市営地下鉄の国際会館駅の近くだったので、地下鉄の四条駅から歩きました。
錦市場は、アーケードがあるので雨の日の観光地としてもオススメです。

京のおまめはん
錦市場を烏丸通の側から入って間もなく、「京のおまめはん」という豆菓子の専門店があります。

ここでは豆菓子の全品が試食OK!です。

ディスペンサーに入れて販売されています。15種類の豆菓子のうち、一番人気は「京にっき豆」2番が「生姜醤油豆」3番が「キャラメル豆」。
真鍮のドラムが豆を煎る機械だそうで、右側にカップがありますが、この豆菓子カップ詰め放題が490円でした。(10日20日30日のみ特売390円だそうです。)
おみやげ用には袋入りもあります。
舞扇堂
素敵な扇子と和の雑貨のお店もあります。こちらの記事をどうぞ。
平等院
平等院には京都駅からJR奈良線で宇治駅から徒歩10分です。参道も風情があります。朝だったせいもあるのかそれほど混んではいませんでした。
平等院は2014年4月に修復工事を終えて現在の姿になりました。とても綺麗な姿で、写真だと特にミニチュアのように見えますね。
本堂内部の参観もできるのですが、90分待ちということで諦めました。
素晴らしいのはこの鳳翔館という名前の宝物館です。建物は丘に埋め込む形で景観を損ねないように造られています。残念ながら内部は撮影禁止ですが、本堂に設置されていた鳳凰や26体もの雲中供養菩薩像、そして梵鐘(いずれも国宝指定)を間近で見ることができます。やはり技術と財力を結集させて制作された工芸は素晴らしいものです。鳳凰は補修の跡もありますが、それを見るのも楽しみのうちだと言えます。また、宝物館の最後にはミュージアムグッズを販売するショップがあります。
鳳翔館のサイトはこちらです。
平等院ミュージアム鳳翔館 | 世界遺産平等院 京都宇治
伏見稲荷大社
外国人観光客に一番人気と言われる伏見大社稲荷です。サイトのURLはinari.jp。貫禄がありますね。
inari.jp
こちらもJR奈良線なので平等院と併せて行きました。稲荷駅のすぐ近くです。
予想通り、外国人でいっぱいでした。

でも、帰り道だとこんな写真も撮れたりします。
清水寺
三年坂を登っていくのも大変なくらい、すごい人混みでした。そして、足の疲れもピークに達したころに見えた清水の舞台は。。。
。。。修復中でした。知らなかった。。。
この50年ぶりの修復工事は2020年3月までの予定だそうです。しかし、この修復工事の木枠を見に、これだけの人が訪れるのはスゴイ!
三重塔は美しい姿を見せていました。
清水寺のサイトはこちら。
www.kiyomizudera.or.jp
八坂神社
四条通も普通に歩けないほどすごい人ごみでした。八坂神社も人人人。。。


バスは積み残しもありました
八坂神社から京都駅に向かう時にバスに乗りましたが次のバス停で満員になり、その後はバス停に停まっても客を乗せることができず積み残しを続けていました。
バスの運転手さんは、バス停に着くとまず出口のドアを開けます。入口のドアは開けません。乗客が数人降りると入り口のドアを開けて、乗れる人数だけがバスに乗ります。バス停に停まっても降りる人がいなければ、入口のドアを開けることなくマイクでバス停にいる人達にお断りの案内をしていました。
バスに乗るのもたいへんな京都。もしも京都駅から出発する時間が決まっているようでしたら、バスを当てにするのは避けたほうがいいかもしれません。地下鉄は積み残しが出るほど込んではいませんでした。
地下鉄の1日乗車券
地下鉄の1日乗車券は、600円なので3回乗れば元がとれます。地下鉄にはよく乗ったので便利でした。
他にも
- 市バス・京都バス一日乗車券カード
- 市バス・京都バス・嵐電一日乗車券カード
- 京都観光一日(二日)乗車券
など色々あるので旅のスタイルに合ったチケットを選ぶといいですね。
京都市交通局:お得な乗車券
まとめ
京都に行くことはあっても、ここのところ観光地には行っていなかったので、ここまですごいとは気が付きませんでした。京都はフォトジェニックな場所が多いので、SNSでの人気も広まりやすいんですね。あまりの人の多さに、思わずGoogleで「人気のない京都観光地ランキング」を調べたほどでした。機会があれば、次回はそのランキングに沿って観光したいと思います。(修復中を除く)苦笑。
Kenさん、いつもブックマークをありがとうございます!
キリューイン花枝さん、いつもブックマークをありがとうございます!
たぱぞうさん、momotoyuinさん、いつもブックマークをありがとうございます!
三重塔であの坂を登ったかいがありました。こうしてブログを書いていると京都のフォトジェニックさをありがたく思います。私も大好きです。